Powered By Blogger

2010年3月2日火曜日

Tanko狂想曲


去った2月20日に東京で行われた第一回単孔式内視鏡手術研究会は本当に凄かった・・・。あの異様ともいえる熱気はなんだろう。500人以上の参加、そして150もの演題数。新しい技術の可能性に多くの人が夢を抱いているような感じがした。胆嚢摘出術や虫垂切除術はおろか大腸癌や胃癌の手術、そして高度肥満に対する減量手術でさえ究極の腹腔鏡手術で高いQualityをもって行っていたのはショックだった。ある発表では拍手が鳴り響いたのもちょっとこのような会ではあまり無かったことなので正直驚いた。2008年頃から話題になり2009年に新型インフルエンザと同じくらいのスピードで一気に広がっていったという感じだ。2010年にはささらに普及していくという予感がする。たしかに腹部(胸部)に複数箇所の小さな切開をおくのではなく通常『臍』というもともと『きずああと』を切るのだから建前上は新しいきずあとは発生しない。”きずのない手術”の誕生ということになる。皮膚に目立つきずがないということのインパクトがどれほどのものかは分からないが、やはり手術を受ける患者さんにとっては朗報ということになるのだろう。
ただ、新しい革命的なオペということは決してないと思っている。ポートの位置、数、対象臓器へのアクセスの方向が違っているだけで手術の方法や目的、そして”美容的な”効果以外はほとんど同じだと思っている。ある人は本当に整容性が優れているかは分からないと言っていたがその意見にはうなずける。確かにsingleに拘らずに2mmの刺し傷を1カ所加えるだけで手術の難易度は一気に下がり安全生やオペの完成度は高くなるだろう。この1年日本中で吹き荒れた新技術?Tankoでオペが出来ることが分かった。問題はその後だと思う。僕らは何を得て、そして何を失うのだろうか。腹腔鏡手術だって最初はキズが小さい、痛みが少ないという側面から始められて普及した。でも今では・・あくまでも僕の個人的な考えだけど・・・開腹手術より遥かに大きなメリットがある。アクセスルートの大きさではなくよく見えることによる手術の精度の向上、記録できることによる技術の共有、後進の教育、コンセンサスの形成(リンパ節郭清の範囲など)、老眼になっても手術ができる(汗)、手術が下手くそかどうかすぐにばれる(大汗)などその新しい技術がもたらした功績は本当に大きい。それらは全て患者さんのためになることばかりだ。Tankoとはいったい何なのか、生まれてきたこの子をどう育てていくべきなのか。40代も半ばを過ぎた外科医が青春時代に聞いていたすり切れたカセットテープの音楽を久しぶりに聴いて20年前の興奮の追体験をしてあの頃の自分に返りたいだけなのか・・・?。僕たち内視鏡外科医は技術のchallengingに興奮しているだけでなくいったい何を目指しているのかを考えていく必要があると思う。だって、腹腔内でやっていることはこれまでと同じ目的だしこれまで不可能だった疾患をTankoによって治せるようになったわけではないのだから・・・。

1 件のコメント:

  1. 自分もTanko-LCやTanko-TEPPを行いますが、従来法と比較して本当に優れているのか疑問です。従来法でも十分に整容性が高いのに、無理して1つの孔で手術する意味があるのかどうか…。単に外科医の自己満足のような気がします。ただ、患者側の要望にこたえるためには1つの選択肢として習得しなければならない技術なのでしょうね。

    返信削除